?こんにちは、Green-NOAです?
いつもニコニコの可愛らしいY様が来店されました。
大好物の、きゅうり?は1日に3本食べるそうです?
・
きゅうりダイエットが流行っていますが、Y様はそういう意味ではなく
美味しいから好き?らしいそうです?
でも、きゅうりには相当なダイエット効果があるのです‼️
・
・
●脂肪分解によるサイズダウン
酵素「ホスホリパーゼ」によって脂肪が分解されます。
●むくみ解消
栄養素「カリウム」によって、体内の余分な塩分(ナトリウム)が排出され水分量が調節されるため、むくみが軽減します。
●代謝を促進
アミノ酸「シトルリン」によって、血流が良くなり痩せやすい体になります。
●食べ過ぎ防止によるダイエット
水分がほとんどを占めカロリーが非常に低いため、いくら食べても太りません。さらに、丸かじりをしてよくかむと満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを予防することができます。
・
きゅうりとダイエットにはどんな関係があるのか
思いつく方は少ないのではないでしょうか。
実は、きゅうりに含まれる「ホスホリパーゼ」「フィトケミカル」「カリウム」「シトルリン」の働きがダイエットの大きな鍵となります。
・
・『ホスホリパーゼ』が脂肪を分解する
きゅうりに含まれるホスホリパーゼには特に脂肪分解効果が高いです。
・『フィトケミカル』が血液をサラサラにし老廃物の排出を促す
リンパや血液の流れが良くなり代謝向上、デトックス効果があります。
・『カリウム』が塩分や水分を排出してむくみを解消する
特に下半身太り、水太りの方に有効です。
・『シトルリン』が血行を良くする。
ウリ科(スイカやきゅうりなど)のアミノ酸シトルリンには、一酸化窒素を活性化し血管を広げる作用があります。
・
?きゅうりダイエットがおすすめな人?
きゅうりダイエットは誰でも手軽にできますが、冷え性の方は避けた方が良いでしょう。
きゅうりは水分を多く含み体を冷やす夏野菜のため、
冷え性の方はダイエット効果を実感しにくい上に冷え性を悪化させることもあるからです。
冷え性の方には体を温めるダイエット法が有効と言われています。
・
東京国立博物館で國華
?こんにちは、Green-NOAです?
東京国立博物館で國華を観てきました‼️
そしてオーケストラ鑑賞、食いだおれの1日です?✨
股関節を安定させる
?こんにちは、Green-NOAです?
GW後半真っ只中ですね?‼️
・
9月に挙式のH様が来店されました。
お仕事で身体、特に腰に負担がかかる体勢が長くて、
お悩みです。
最近はかなり改善し9月のお式に向けて全力で
施術を受けられております。
私も精一杯頑張ります???
・
・
腰痛は病気ではなく、腰の痛み、張りなどの不快感や違和感といった症状の総称で、膝痛と同様、加齢に伴い増えます。
上半身を支える、バランスをとるなど
いくつかの働きを担う腰。
ここにはどのくらいの力がかかっているか
知っていますか? ・
姿勢別にみると、立っているときの腰への負担を
100とすると、仰向け寝は25、横向き寝は75、
椅子に座るは140、立って前傾は150。
立ち姿勢よりも、椅子に座る姿勢の方が
多くの負荷がかかっているのはちょっと意外です。
・
・
?股関節を安定させる?
重要なのは、股関節を安定させることです。
腰は腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように
積み重なって構成されています。
股関節と腰は近くにあり、動作のときには
ほぼ一緒に動くので、股関節が不安定だと
腰への負担も大きくなり、使いすぎて痛みが出ます。
・
・
つまり、腰痛改善のためには、股関節を整えて安定させることが重要と考えます。
股関節を安定させる筋肉は、腰椎・骨盤と大腿骨を
つなぐ腸腰筋と、腰椎の後ろにある多裂筋(腰の最も奥にあり、腰の安定に関わる筋肉)の2つです。
この2つの筋肉を整え安定させることで股関節が安定し、腰を守る力も高まり腰痛が緩和されるのです。
私は股関節と腰はコンビでとらえます。
・
お尻の筋肉である大殿筋を強くすれば腰痛予防に
効果的といわれています。
これは誤りではないのですが、大殿筋は、
そもそも腸腰筋などの股関節を安定させる筋肉が働いて初めて使えるようになる筋肉です。
・
腸腰筋が弱いまま筋トレなどで大殿筋を鍛えても、
効果は薄いというのが私の考えです。
腸腰筋と多裂筋の2つを整えることで、
股関節と腰の2つの関節を同時に安定させます。
・
ストレスマグニチュード
?こんにちは、Green-NOAです?
・
今日は風が強かったですね、
そのためか夕焼けがキレイでした。
切なくなる程お天気でしたね???
・
・
実はあらゆる変化は人にストレスを発生させる原因となります。
昇進、就職といったうれしい変化や、
子どもの入学や卒業といった一見おめでたい変化でさえも、ストレスの原因になり得ます。
・
なぜかというと人は何らかの変化に遭遇したとき、
程度の差はあるものの緊張したり警戒したりします。
また、その変化に心身を対応させるために気力や体力を普段より使うからです。
・
例えば異動によって新しい部署に配属されれば、
新しい上司、同僚に対して気を使いますし、
新しいフロアやデスクといった環境、
新規の仕事の手順など、さまざまな「新しいこと」があり、慣れるまで緊張しますよね。
・
さらに通勤場所が変化した場合は、
生活リズムや通勤経路も変化します。
朝ギリギリまで寝ていて家を飛び出し、
寝ぼけ眼でボーっとしたままでも乗り換えや運転をこなして会社に到着していた日々とは異なり、
新しい起床時刻や通勤経路に慣れるまでは
落ち着かずピリピリします。
・
こうした緊張で「身も心もピーンと張りつめている感じ」のときには、自律神経のうち交感神経が普段より
活性化します。
・
交感神経が活性化すると、体内ではアドレナリンや
ノルアドレナリンが分泌され血圧、脈拍、体温、筋肉の緊張度、脳の覚醒度が普段よりもアップしていきます。
つまり、変化が起こるとその変化になじむために、
普段より「身体エネルギーを過剰に使っている状態」になるのです。
そのため変化が重なったり、大きな変化に遭遇したりすると心や体のエネルギーを知らず知らずのうちに
消耗してしまうというわけです。
・
この「変化ストレス」を数値化した非常に有名な指標に、「ストレスマグニチュード(社会的再適応評価尺度)」というものがあります。
・
貴方のストレスマグニチュードは今いくつでしょうか??
・
栃木みやげ
?こんにちは、Green-NOAです?
・
栃木県から通って頂いているY様が来店されました。
そしてお土産のお菓子レモン牛乳ランドグシャ?と、
とちおとめ苺タルト?を頂きました✨?✨
ありがとうございます?
・
立ち仕事の残業が増え、かなり腰に負担がかかりバリバリに張りとコリがあります?
睡眠も不足がちでお疲れでした。
施術後は楽になった‼️と言って頂きました。
・
連休中は、のんびり休んでまた頑張ってくださいね‼️
・
・
・
いわゆる五月病と呼ばれる「抑うつ状態」になると、次のような症状が出現します。
〈抑うつ状態の症状〉
●何となく気分がめいる日や時間が増える
●体がだるくて気力が出にくい
●今まで気軽にできていた日常的な家事や
趣味的な活動が面倒くさい
●他人に会うのが何となくおっくう
●やる気が湧かず、会社に行くのに抵抗を感じる
●原因不明の体調不良(頭痛、胃腸の不調、めまい感)がちょくちょく起こる
●寝つきが悪い、もしくは眠りの途中で何回も起きる、早朝に起きるなどの睡眠不調が出現し、
熟睡できない夜が増えてくる
●いつもよりイライラしたり怒ったり落ち込んだりと感情が不安定になる
・
こうした症状は、ごく軽くて生活や仕事にさほど支障がないレベルから、仕事や生活に悪影響が出たり、
欠勤や遅刻が増えて勤怠が乱れたりといった病的な
レベルまでさまざまです。
・
症状が重い場合は「抑うつ状態」「適応障害」「うつ病」などの病名のついた診断書を提出して自宅療養となる人もいます。
・
ちなみに適応障害とは、「ストレスが原因で
引き起こされるメンタル面や行動面の症状で、
社会的な機能が著しく障害されている状態」を
指します。
・
医者が適応障害という病名を使うときは、「明らかなストレス原因」があって発生していると判断される
抑うつ状態や、不眠、メンタルが原因の身体症状
(めまい、動悸〔どうき〕、頭痛など)、
勤怠不良などがみられるときに使用します。
・
総じて比較的軽めの症状に使用されることが
多い病名です。
適応障害はストレス原因がはっきりしているので「ストレスから離れると6カ月以上症状が持続することはない」とされていますが、6カ月を過ぎても症状が改善しないこともあり、このときは「うつ病」など別の病名に診断が移行することもあります。
・
五月病はこのように病名がつくまで重症化する人も
いますが、「何となくやる気が出ない」「身も心も重くてだるいなあ」と感じたまま、
病気とは気づかずに自力でなんとか回復していく人も多くいます。
・
しかし油断は禁物です。
繰り返しますが、どんな人だって五月病になり、場合によっては悪化していく可能性はゼロではないからです。
そのリスクが特に高いのが、先ほど列挙した「変化が多かった人」「大きな変化を経験した人」です。
・