こんにちわ、Green-NOAの
マキコリラックスです
ハロウィンが盛り上がっていますね
お店近くのTULLY’Sでも可愛いディスプレイです
カラメルパンプキンラテ
こんにちわ、Green-NOAの
マキコリラックスです
ハロウィンが盛り上がっていますね
お店近くのTULLY’Sでも可愛いディスプレイです
カラメルパンプキンラテ
こんにちわ、Green-NOAの
マキコリラックスです
ご利用者様のコメントです
お仕事のイベントで会社と会場の往復で
浮腫みパンパンでしたので
アロマフットコース×ボディケアコース
施術後、とてもリラックス&リフレッシュされたようで、安心しました。
ご利用者様のお土産でいただきました
白虎堂という銘菓子処でお買いになられたそうです
前回いただいて、あまりの良い香りで
食べ終わった包み紙をバックに入れておいたほど(笑)
いつもありがとうございます
楽しみに、少しづついただきます
パソコン作業
長時間同じ姿勢で、首を動かすことなく手だけの作業をすることで首こりが生じるみたいです。
寝て起きた時
睡眠中に首を動かさない状態なので、朝起きた時は首がこった状態になる場合があります。
首こりにより頭痛が発生する際のメカニズムは、以下の通りです。
首がこる
首の筋肉が緊張・収縮する
↓
筋肉の中を通っている血管も収縮する
↓
血流が悪くなる
↓
血管内が酸素不足になり、老廃物が発生
↓
さらに血流が悪化し、頭痛が起こる
このように、首の筋肉に凝りが生じることで、首の血流が悪化し、結果的に脳血管の血流も悪化することで緊張型頭痛が引き起こされます。
さらに血流が悪化すると、血流障害が起こります。
そうなると、血液中の血小板から片頭痛の引き金となるセロトニンが大量に分泌され、片頭痛を引き起こすことになります。
首こりから頭痛が発生していますが、実際は
首こり→(脳の)血管が異常→頭痛になった、
という理解で間違いありません。
首こりからくる頭痛の場合、肩こりの場合と同様、痛みが軽ければ緊張型頭痛の可能性が高く、ひどい頭痛に変わると片頭痛の可能性が高くなります。
首こりからくる頭痛を治すには?
片頭痛でも、緊張型頭痛でも、何でもいいからこの痛みを取り除きたいというのが、頭痛持ちの方の本音でしょう。
痛みがひどいときは頭痛薬に頼るしかありませんが、継続的な薬の服用はあまり体にいいものではありません。
できれば、頭痛薬に頼らず根本的に頭痛を治したいものです。
厚生労働省のVDT(Visual Display Terminals)作業ガイドラインでは、パソコンなど、ディスプレイやキーボードなどによる作業は、連続して1時間までで、その間に10分程度の休憩を入れるよう推奨しています。
ご利用者様のコメントです
肩こりからの頭痛です
すっきりされたようで安心しました
一般に、低血圧の方に多くみられる症状に、手足の冷え、立ちくらみ、肩こり、疲労感などが知られています。
そこに共通しているのは、血流があまりよくないために起こるという点です。
では高血圧の場合は、どうなのでしょうか。
高血圧のご利用者様に多くみられる症状には、めまい、肩こり、頭痛、動悸などがあります。
そのなかには、やはり血流の悪化と関係した症状が少なくありません。
高血圧にはいくつかのタイプがありますが、例えば加齢などが原因で動脈硬化を起こすと、血管が狭くなって血流障害が生じ、血圧も高くなります。
ストレスを受けたときにも、交感神経の働きなどで血管が狭まり、血圧が高くなります。そのためストレスが慢性化すると、高血圧を引き起こしやすいことが知られています。
こうした高血圧と関係の深い要因(動脈硬化、ストレスなど)が、肩こりとどう関係しているのかは、まだ解明されていません。しかし、どちらも血流の悪化をともなう点は共通していて、そのために併発しやすいと考えられています。
肩こりがあるからといって高血圧とはいえませんが、肩こりがひどくなったり、いままで経験がなかったのに肩こりが始まったというケースでは、血圧測定をしてみましょう。
それが高血圧の早期発見や、高血圧の治療による肩こりの改善につながることもあります。
動脈硬化にもいくつかのタイプがありますが、もっとも多くみられるアテローム性動脈硬化症は血管の内側に粥状の隆起ができることで、血流障害が生じやすく、また血栓もできやすいので注意が必要です。