通常営業です

・・・・・・・・・・・・
浦和Green-NOAの
マキコ-リラックスです
・・・・・・・・・・・・

《新年のご挨拶》
本日1月4日から通常営業しております。

リラクゼーションサロンGreen-NOAは
4月で3年目を迎えます。
オープン以来たくさんの皆様にご利用いただきまして誠にありがとうございます。

開店3年目を迎えるにあたり、より皆様にご満足いただけるようなサービス・技術・癒しの向上に努めてまいります。

2020年もリラクゼーションサロンGreen-NOA を、よろしくお願いいたします。

今年もあと1日。。

・・・・・・・・・・・・
浦和Green-NOAの
マキコ-リラックスです
・・・・・・・・・・・・
あっという間に今年も残すところ1日ですね~

今年も様々な方が来店されました。
主訴で多いのは肩こりです。
パソコン、スマホなど前屈みの姿勢が
多いですものね‼️
お仕事が忙しく運動も出来ず
休みの日は寝てしまう
そのためあまりマッサージ等は行けず
自分で肩をギューッと押してるけど、ほぐれた気がしない、やり方が悪いのですかねー、と。

私も肩こりはありますが、ギューッでもギュギュギュギューッでもダメだと思います。
筋肉を温めてマッサージをすると、筋肉がほぐれて楽になります。
自分で押しても押せない場所、というか角度的に無理。。な場所はプロに任せましょう✨
肩こりをほぐすためには、十分な時間と方法が必要だという事です。

一般的に肩こりは、血液の循環障害が原因と考えられていて血流の低下・停滞により筋肉が冷たく硬くなるとともに、痛みの原因物質が蓄積されるために起こります。

肩こりは、日頃からの運動やストレッチにより筋肉をよく動かし温め、血液循環をよくすることが最も大切で、同時に肩を冷やさない事も重要です。
特にこれからの季節はご注意下さいね。

人間の頭部は思っている以上に重たいです。
頭を支える首や肩には常に負担がかかっています。
同じ姿勢での長時間のデスクワークが続いたら適度に休み首や肩の筋肉を動かすストレッチをしてみてくださいね。

年内は31日の18時まで営業します?



今年もあと4日
クリスマスが終わると正月までは
あっという間なんですよね~
昔から正月の
まったりのんびりした感じ
大好きです
あ~楽しみ

年内は31日の18時まで
営業します
今年のお疲れは今年のうちに
リセットしてくださーい✨

筋力トレーニングについて

・・・・・・・・・・・・
❇️浦和Green-NOAの
マキコ-リラックスです❇️
・・・・・・・・・・・・
ジムトレーナーのご利用者様の腕
素晴らしい筋肉

様々な脅威から心身を守ってくれるので私は一生涯筋トレが必要だと思います。
筋力トレーニングと健康の関係は様々な大学で研究、レポートされています。

心身の健康を長期にわたって維持する方法として、これまでウォーキングや水泳といった有酸素運動が勧められてきました。
私は有酸素運動より筋力トレーニングが必要だと思います。
筋トレにはがんなどの病気をはじめ、睡眠改善やうつ病を回復させる効果があると思います。

2013年、アメリカ・スローンケタリング記念がん研究所で世界で初めて「筋トレ」と「がんの死亡率」の関係を明らかにしました。

がんと診断された18歳から81歳の男女2863名を対象に、筋トレによる死亡率への影響を調査したのです。
その結果、トレーニングを1週間に1回以上行っている場合、トレーニングをしていない場合と比べて、がんの死亡率が33%減少しました。

「健康増進のためには有酸素運動だけでなく、フィットネスでの筋トレを促すべきである」と述べています。

またその後、筋トレへの期待は、がんによる死亡率の減少だけでなく、すべての病気による死亡率を下げることもわかりました。

アメリカ・ミシシッピ大学で、病気による死亡率と筋トレの関係について疫学的調査を実施し、20歳以上の男女8772名を対象にして平均6.7年の追跡調査を行っています。

その結果、トレーニングを継続的に行っている場合、トレーニングをしていない場合に比べて「すべての病気の死亡率が23%減少する」ことが示されたのです。

この死亡率の減少は、1週間に2~3回の頻度で継続的にトレーニングを行っている場合に有意であり、それ以上(例えば週5回)では死亡率の減少効果が低いことが明らかになりました。

「週2~3回」が最適な理由のひとつに、「トレーニングの継続性」が挙げられています。
例えば、週5~7回のトレーニングを行うとします。その場合、ほぼ毎日トレーニングを行うことになり、心的飽和や疲労で継続することが難しくなるのです。

そして2017年、シドニー大学によって、かつてないほどの大規模調査が行われました。30歳以上の男女8万306名を対象に、週2回以上のトレーニングと週150分以上の有酸素運動が与える「がん」と「すべての病気」による死亡率への影響が調査されたのです。

その結果、がんによる死亡率は31%減少し、すべての病気による死亡率は23%減少することが明らかになりました。

「ジムでのトレーニング」と「家での自重トレーニング」による、影響も調査しています。結果は、ジムでも家でも同等の死亡率の減少を示し、両方の環境で行えばさらなる死亡率の減少が示されています。

トレーニングが死亡率を減少させるメカニズムには、次のことが挙げられます。

・トレーニングによる血圧低下
・糖尿病のリスク低下
・グルコース代謝の改善
・全身性炎症の減少
・抑うつ症状の軽減
・認知機能の改善
・筋肉量の維持・増加

シドニー大学の報告は、先立って明らかとなっていた「習慣的(週2回以上)な筋トレは、がんの死亡率を3割減らし、すべての病気による死亡率を2割減らす」という事実を改めて裏付けたのです。

マルラオイル効能

・・・・・・・・・・・・
❇️浦和Green-NOAの
マキコ-リラックスです❇️
・・・・・・・・・・・・
ドレナージュやアロマフットコースでベースとして使うオイル(キャリアオイル)には
マルラオイルを使っています?
このマルラオイルが素晴らしすぎるのです✨
効能をご紹介します???

アフリカに生育している「神の木」と呼ばれるマルラの木の実から採れるオイルです。
美容家やアロマセラピストの間では「植物オイルの頂点を競い合うオイル」と認識されている万能オイルで、海外セレブの間でも常用者多数の人気オイルなのです。

オメガ-9オレイン酸及びオメガ-6必須脂肪酸リノール酸が多量に含まれ、皮膚の保湿・弾力・柔軟性・組織再生を促してくれます。

抗酸化作用がオリーブオイルの10倍、アルガンオイルの約3倍、ビタミンCがオレンジの4倍含まれており、エイジングケアや美白効果も期待されます。

現地ではベビーオイルとして使用されており、お肌の弱い方・敏感肌の方にもお勧めですし抗ヒスタミン作用も認められています。

高い保湿力・浸透力により、ほうれい線やシミ・しわ・たるみなどを防ぐフェイスケアはもちろん、全身のケアやトリートメントにもお勧めなのです。

髪の損傷を修復する力が高いためヘアケアや頭皮のケア、保湿性を生かしたネイルケアやハンドケアにも効果があります。

日本ではまだ知名度は高くありませんが、今後大注目のパーフェクトオイルなのです。

© 2025 Green-NOA | グリーンノア, All rights reserved.